フラメンコシューズのラバーソール貼り替え修理

今回は、フラメンコ用シューズのソール貼り替え修理を行いましたので、その作業内容をご紹介したいと思います。

ダンスシューズや舞台用の靴は、消耗が早く、特に足裏のラバー(ゴム)部分は、フロアとの摩擦でどうしても傷んできます。
当店では、お客様の大切なフラメンコシューズも1足1足丁寧に対応しております。

今回のご依頼内容について

今回ご依頼いただいたのは、フラメンコ用のレザーソールシューズに貼られていた「ラバー部分の貼り替え」です。
• お客様のご希望で、「トレッドパターン(滑り止め模様)」はつけず、平滑なラバーで仕上げています。
• また、フラメンコシューズ特有の「打音用の釘(クルー)」はもともと付いているものをそのまま活かし、一切手を加えておりません。
• 今回は純粋に、ラバーからラバーへの貼り替えのみの作業です。

【ビフォー写真】

修理の工程と所要時間

修理は以下のような工程で行いました。
1. 古くなったラバーをきれいに取り外します
2. ソールを整え、油分や接着跡を除去
3. 新しいラバーをサイズに合わせてカット
4. 接着剤を塗布し、慎重に貼り付け
5. 圧着と乾燥
6. 最後に縁を美しく仕上げ、完成

今回の修理はおおよそ1時間程度で完了しました。
靴の状態や混雑状況にもよりますが、基本的には即日対応も可能です。

【アフター写真】

価格と注意点


• 貼り替え費用:2200円
• 所要時間:約1時間
• 素材について:ラバー素材はお客様の持ち込みでお願いいたします。

なお、当店ではラバー素材の販売は行っておりませんが、どうしても手に入らない場合は一部取り寄せも対応可能です。
その場合、お日にちを1週間ほど頂戴いたしますので、あらかじめご了承ください。

フラメンコシューズの修理についてよくあるご質問

Q:釘(クルー)の貼り替えや追加はできますか?
→ 釘(クルー)の貼り替えは行っておりません。

Q:どんなラバーが適しているの?
→ 滑りを防ぎたい方はトレッドパターン付きラバーがおすすめです。滑らかさや軽快な動きを重視する方は、今回のような模様なしの平滑ラバーも良い選択肢です。

Q:舞台本番が近いけど、すぐに修理できますか?
→ 事前にご連絡いただければ、混雑状況によっては即日対応も可能です。持ち込み素材をご準備いただけるとスムーズです。

まとめ

フラメンコシューズは、ただの靴ではなく、「楽器」としての一面も持っています。
だからこそ、修理やメンテナンスにも細やかな配慮と技術が必要です。

当店では、お客様のご要望に応じた出来る範囲でのカスタマイズや修理を丁寧に行っております。
「トレッドパターンなし」など、細かなご指示も大歓迎です。お気軽にご相談ください。

プラスワン コーナン西野山店
プラスワン コーナン西野山店
所在地 〒607-8307 京都市山科区西野山射庭ノ上町302 1F
電話番号 075-593-9277
営業時間 10:00~19:00
定休日 火曜日
お支払い 現金 / クレジットカード /PayPay
駐車場 コーナン駐車場利用可
アクセス Googleマップを見る

ご不明点があれば、ぜひ店頭またはお電話にてお気軽にお問い合わせください。

その他の靴修理メニューもご覧ください

当店では、ビジネスシューズ・パンプス・スニーカー・ブーツなど幅広く修理を承っております。

かかとのゴム交換、靴底全体の貼り替え、ファスナー修理などもお気軽にご相談ください。

▶ その他の靴修理メニューはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました